top of page
検索

第2部:アメリカ生活で学んだことと出会い                  


自由の女神の夜明け
自由の女神の夜明け

<英語漬けの日々と授業の様子>

渡米前、私は大学で論文の構成について教わる機会もありませんでした。そのため、毎日英語でエッセイを書くことは非常に大変でした。ほぼ毎晩午前2〜3時までかかり、9時には授業に出るという生活でした。しかし毎日書き続ける中で、日本語で文章を書く際の構成についても理解が深まりました。この経験は、帰国後に受験用小論文を作成する際にも大いに役立ったと思います。

<クラスメイトとの関係>

クラスメイトは10〜20代の韓国人、中国人、ロシア人、イタリア人など多国籍でした。年齢差もあり、またわわたしの英語での会話がローマ字発音になりやすく、会話は苦手でした。クロアチア出身の20代後半の女性とはクラス外でも交流があり、帰国時には私が使っていた日本車を譲りました。他にも野球観戦に出かけ、おむすびや日本料理を持参したところ好評でした。最終学年には研究発表の機会がありました。私はアメリカの医療制度について、市民の意見をインタビューしまとめて発表しました。また、BCCの男性講師が亡くなった際、通常は学生が参加しないお別れ会に出席し、教師や友人たちと共にその方を偲びました。

<9.11事件の体験>

留学中、9.11のテロ事件が発生しました。当日の早朝、知り合いの高齢男性から“You need to turn on the TV right now!!”と電話があり、テレビをつけるとツインタワーが崩壊していく映像が映し出されていました。意味が理解できず混乱しましたが、各局のテロップには"Japan experienced the first terrorist attack, and this is the second time for the U.S."と流れ続け、胸が重くなりました。この事件で学校は直ちに閉鎖され、数日後に追悼式が行われました。学内には多くのイスラム教徒の学生がいましたが、事件後は彼らの姿はほとんど見かけなくなりました。また、エッセイ課題で第二次世界大戦について書くように言われた際、日米での認識の違いに直面し、立場による認識のズレの怖さを実感しました。

<ホームステイの転々とした経験>

最初のホームステイ先は40代の母親と10歳ほどの男の子の二人家族で、トレーラーハウスでした。ホストマザーはとても優しく、教会での無料英語レッスンにも連れて行ってくれました。しかし5か月ほど経った頃、その男の子から「この部屋は僕の部屋だった。出て行って欲しい」と言われ、別の家に移りました。次のホストはカイロプラクティックの医師の家庭で、裕福そうな大きな家でした。食料は自由に食べて良いと言われていましたが、カビの生えたパンや子供の靴が食卓に置かれている状況に日本人の私は耐えきれず、3か月ほどで再び転居しました。最後のホストは私より年上のアメリカ人看護師で、二人暮らしのような形で快適な生活でした。彼女の息子の結婚パーティに参加する機会もあり、アメリカの家庭生活を実感できました。

<アロママッサージとの出会いと帰国後の影響>

年齢的なことや生活習慣の違いもあり、腰痛に悩まされました。日本のようなマッサージや鍼灸はなく、代わりにアロママッサージの自宅訪問サービスを2回ほど受けました。施術後は非常に心地よく体調も改善したため、帰国後に同様のサービスを探しましたが見つかりませんでした。そこで、自分でライセンスを取得しようと決め、横浜のスクールに1年間通い資格を取得しました。

こうした経験は、今の企業向け研修にも、個人向けの「ミュスクルランフ・カウンセリング」にも、共通する「相手を理解し寄り添う姿勢」の原点になっています。

 
 
 

3 Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
匿名
Jul 21

このようなご体験をなさってたのですね。

大きい貴美子さんを作っている一部なんですね。

暑さ厳しい折、ご自愛の上ご活躍くださいね。🐮🎵🐮🎶🎵

Like

匿名
Jul 19

ブログ拝見しました。

その時は見えない未来は、未来に行った時に過去を振り返るとその時々で起きた事象の意味が理解できます。だから、意味のない行動は本当に無いです。(LINEを通じてコメントをいただき、了解をいただきましたので掲載させていただきます)

Like

匿名
Jul 19

”貴美子さん、911の事件の時、アメリカにいらしたのですね。

こんなに色々な経験をなさってるなんて。

私たちと何か違うものを貴美子さんから感じていましたが、そりゃあ違うわけですよね!!”(Lineで頂き、ご了解の上掲載させていただきました)

Like
bottom of page