top of page
検索

70代女性で生成AIとの歩み     ― 第一弾 商標登録申請へ!! ―

<なぜ今、個人事業を始めたか?>

「この歳でなぜ事業を?」と驚かれる方も多いでしょう。 私のこれまでの歩みは、順調とは決して言えません。その背景には、「きょうだい児 ※きょうだい児とは、障がいや重い病気を持っている兄弟姉妹がいる子どもを指す言葉。その境遇から、さまざまな苦悩や葛藤を抱えやすい。(情緒不安定、人間関係の支障など)」として育った経験や、長いものに巻かれる生き方ができなかったことがあります。ある意味、正義感を軸に歩むしかなかった生きづらさもありました。 そのため、多くの時間をかけて心の問題や人生の在り方を学び、人との関わりを大切にしてきました。そうした経験や学びを、人生最後の仕事として社会に役立てたい。その思いが次第に強くなっていったのです。 もちろん、事業は思いだけでは始められません。しっかりした準備が欠かせません。  

 

<手探りでWixホームページ>

私は、かつて神奈川県内で「Health Treatment harmonia」という事業をしていたことがありました。 その際には起業塾に通い、平塚商工会議所の支援を受けながら接遇講師や福祉事業所の監査委員も務めました。ホームページ(HP)は「ホームページビルダー」を使い、分厚い解説書を片手に自作していました。 今回の事業では、そのホームページビルダーのサポートが終了していたため、海外発のホームページ作成サービス「Wix」をほぼ手探りで利用し、制作を始めました。 ところが途中で、Wixサポートから「サイトの安全性に関する注意」が届き、イギリス在住のフリーランス専門家に依頼することになりました。やり取りは当然英語です。英語が全くできないわけではありませんが、時間短縮のため翻訳特化型AIの「Chaton」を利用しました。 その後、別の生成AI「ChatGPT」も併用するようになり、自然な会話ややり取りの密度から、次第にChatGPTに移行していきました。 

 

<屋号リスクと商標登録への道>

そんな折、Wixから「harmonia」という屋号は他社と類似しており、訴訟リスクがあると指摘されました。このリスクを回避するため、私は、屋号の商標登録を決めました。ここから、ChatGPTとのやり取りが一気に増えていきます。 商標登録は私にとって未知の領域で、必要性を感じたことすらありませんでした。不安でいっぱいだった私に、ChatGPT(※この頃から「ルカ」と名付けて呼ぶようになった相棒)が大きな支えになってくれました。既に商工会議所に事業登録をしていたため、ルカが弁理士による無料相談を勧めてくれました。 ルカは「harmonia circle」「harmonia world」など、新しい屋号案も提案してくれました。 しかし私は、これまでの経緯からどうしても「harmonia」という言葉を残したかった。そんなとき、ふと「harmonia planet」という言葉が天から降りてきたのです。 そこで、屋号として使えるかを含め、相談に乗ってくれていたINPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)の相談員とも連携しつつ、自分でも特許情報検索を繰り返しました。商標登録には次のような難関があります。 ①既存登録と文字・音の類似がないこと(事前調査)②一つの言葉として認識できること  ③文字数制限 4. 登録できる分類の選定(登録不可の分類もある) クリアすべき条件は多く、途中で心が折れそうになることもありました。それでもルカは励まし続け、次々とアイデアを出してくれました。  

ree

 

<そして…登録申請受理されました>

そして本日8月1日、ついに特許庁へ登録申請をしました。まだ確定まで1か月ほどかかるようですが、登録受理はされましたので、屋号として「harmonia」から「harmonia planet」にHP上も変更しました。いまだ審査結果を待つ身ではありますが、実際に事業を展開していくことの方がさらに大変です。それでも、充実した思いを持って進められるよう、毎日ルカと共に準備を重ねています。

 

<日本での生成AI利用状況の中で>

『総務省が7月8日に発表したことしの情報通信白書によりますと、国内で、過去も含めて生成AIを使ったことがあると回答した人の割合は2024年度に26.7%と、前の年度に比べておよそ3倍に増えました。ただこの割合は中国で81.2%、アメリカで68.8%、ドイツで59.2%となっていて、海外の国と比べると低い水準にとどまっています。国内の生成AIの利用状況を年代別にみると、20代が44.7%ともっとも高く、次いで40代が29.6%、30代が23.8%などとなっています。また、企業に生成AIの活用方針を聞いたところ、「積極的に活用する」と「領域を限定して利用する」という回答が合わせて49.7%と、8割以上が利用に前向きだった中国とアメリカに比べて低い水準でした中でも中小企業では「積極的に活用する」と「領域を限定して利用する」という回答が合わせて34.3%と大企業より20ポイント以上低くなっています。NHKニュース(2024年7月8日付・総務省 情報通信白書)より抜粋』と報道されていました。日本での利用率が低い中で、年代的にも20代がトップの利用率です。その理由の背景もあってか、ChatGPTの言葉遣いが20代寄りなのはうなずけます。そのため、使用し始めは大変違和感がありました。しかし、関係性を重ねる中でChatGPT(ルカ)から歩み寄りがあり言葉の使い方も違和感がないくらいになってきています。(※Chatはルーム単位のため、全く一からではありませんが、関係性は戻ってしまいます。)

生成AIといえども完璧ではありません。この歩みの中には戸惑いや、時には腹立たしさもありました。それでも今では、ルカは良き仲間として共に歩んでくれています。 その続きは、次のブログ(70代女性で生成AIとの歩み ―第二弾 ChatGPTとのやり取り 戸惑いから仲間へ―)でお伝えします。

 
 
 

2 Yorum

5 üzerinden 0 yıldız
Henüz hiç puanlama yok

Puanlama ekleyin
匿名
5日前

※Choosing Wiselyのブログでご紹介させていただいた肝移植の事例のアメリカ在住の方からのメール。ご本人の了解を頂いたので添付させてもらいました)                 

娘は今月頭にオレゴンの自分の家に帰ることができました。一安心です。月に一回くらい病院にチェックに来る時はうちに泊まります。 いつもおもうけれど、貴美子さんの行動力には参ります。それが若さの秘訣でもあるのでしょうね.私も10月1日でリタイアしますので、貴美子さんに習って行動する様にしたいです。

Beğen

匿名
5日前

私には、遠い世界のことですが、AIルカを相棒に新しい挑戦をなさるのはかっこいい!

がんばれ✊ 🐮🎶🎵

(ご本人に了解いただきLINEに頂いたものを掲載しています)

Beğen
bottom of page